プログラミング能力検定の試験会場として登録・認定されました
この度当スクールはプログラミング能力検定の試験会場として、登録、認定されました。ジュニアプログラミング検定とプログラミング能力検定、どちらも受験可能となりました。尚、それぞれの検定内容の違いについて…
BLOG
この度当スクールはプログラミング能力検定の試験会場として、登録、認定されました。ジュニアプログラミング検定とプログラミング能力検定、どちらも受験可能となりました。尚、それぞれの検定内容の違いについて…
つい先日、マインクラフトの販売本数が世界で3億を突破したというニュースが流れたばかりですが、このマインクラフトは様々な教育現場で利活用されています。今日はそのご紹介を少し🤏①立命館小学校で授業にMi…
順次処理は、コンピューターサイエンスや情報技術の文脈で使われる用語で、タスクやプロセスが順番に一つずつ実行される処理の方法を指します。この方法では、前のタスクが完了すると、次のタスクが実行されます。…
2020年度から段階的に小学校、中学校、高校、と導入されているなかで、良く聞く言葉「プログラミング的思考」プログラミング的思考はコンピュータ上以外でも必要な能力なんです。これからAI→AGI→ASI…
当スクールでは、主にscratch(スクラッチ)とマインクラフトを教材にプログラミング教育を行っています。まず良く聞かれるのは、「スクラッチってなんですか?」「スクラッチで何ができるのですか?」と良…
まず、プログラミングとは、コンピューターに人間が意図した処理をするように指示を与える作業のこと。例えば、ルンバは壁に当たると方向を変えます。これは、ルンバに「壁に当たったら左(または右)に向きを変え…
本日、前半は通常授業。体験授業の生徒さんを交えての授業でした。中学生なので、全然サクサクいくので、次回予定のミッションに突入しました!(笑)残りの時間はみんなでタイピンガーZ!初めはみんなそんなもん…
こんにちわ♬昨日、井上建設杯&croccoフェスにて、プログラミング体験ブースを出店致しました!1週間前くらいは天気予報は雨予報でしたが、私以外の参加者の方々が晴れ男、晴れ女だったためか、すっかり晴…
9月もあっという間に終わり、10月に突入です。気付けば今年もあと3ヶ月を切ってしまいましたね。さて、今日はプログラミング日和。体験授業の生徒はマイクラプログラミング。最後、少し苦戦してましたが、楽し…
10月9日(月)10:00〜16:00crocco fes✖️井上建設杯vo.2⚽️■crocco fes乃木浜公園遊具前、天然芝前■井上建設杯⚽️乃木浜公園人工芝10歳以下の小学生12チームが集…